指名打者制度について思うこと

野球の指名打者制について。
DH(designated hitter)と呼ばれて、投手の代わって打席に立つ選手のことです。



発祥は、投高打低の傾向で観客動員数が減少していくのを解消するために1972年にアメリカで用いられたことで、日本では1975年に同様の理由でアメリカを真似る形で導入しています。


指名打者制度導入の特徴としては「より得点力の高い打線を作ることができる」「投手の降板タイミングを決定しやすい」の2点が特徴になります。
高校野球のレベルでは身体能力に優れた選手が投手をこなしつつ打線の中核を担うのはよくある話ですが、プロ野球のレベルになると全国から打者として優れた選手が集まっていることや投手は投手練習に専念させられて打撃練習を行わないことから、一般的には投手の打力はプロのレベルの中ではかなり低いです(中には例外もいます)。そのため、指名打者制度を使えば、投手が打つよりも得点が入ること可能性は高くなります。また、指名打者制度がない場合はチャンスの場面で打撃力の低い投手の打席に代打を送るシーンも見られますが、指名打者制度があればこのような形で投手が降板することはありません。
また、打席に立たない投手や代わりに打席に立つ野手としてもメリットはあります。投手は打撃や走塁を行うことなく投手業に専念することができます。そのため、打撃・走塁による怪我のリスクを排除することができます。また、野手に関しても守備を行う必要がないので、怪我を抱えたり身体の衰えが見えてきた選手の負担を減らすことができます。
近年では、DH制度を採用しているパ・リーグの方がセ・リーグよりも投手力が高いと見る風潮がありますが、これは先述したようにチーム事情による降板が少なくなる点や打撃専門の選手が打線に加わることでより得点力の高い相手と戦える点で投手としての力が鍛えられているからだとされています。


当時のセ・リーグ指名打者制度を採用しなかった理由をここに転載します。
http://www.npb.or.jp/cl/communication/qanda/1.html#4
1.1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる。
2.投手に代打を出す時期と人選は野球戦術の中心であり、その面白みをなくしてしまう。
3.投手も攻撃に参加するという考え方をなくしてしまう。
4.DH制のルールがややこしくファンに混乱をおこさせる。
5.ベーブ・ルーススタン・ミュージアルは投手から野手にかわって成功したのだが、そのような例がなくなる。
6.仕返しの恐れがないので、投手が平気でビーンボールを投げる。
7.いい投手は完投するので得点力は大して上がらない。
8.投手成績、打撃成績の比較が無意味になる。
9.バントが少なくなり野球の醍醐味がなくなる。


この中でデメリットとして捉えられているものがあるか考えます。
指名打者制度が定着している今となっては1や4の理由は通用しなさそうです。5は判例として北海道日本ハム糸井嘉男が挙げられます。糸井は投手として入団しましたが、今では外野手として球界を代表する選手となっています。セ・リーグの投手と言えどめったに打撃練習はしないので指名打者と野手転向はそれほど関係がなさそうです。7と8の理由は意図してることからちょっとよく分かりません。野球が少ないチャンスをいかにしてものにするかが魅力であると思いますが、バントが必須であるわけではないので9の理由には頷けません。2と3と6の理由は今でも意味を持っていそうです。


私は指名打者制度はあまり好きではありません。
今でこそ打率は3割程度に収束するものですが、野球の原点であるbaseballは「ピッチャーはバッターが打てるボールを投げて得点を奪い合う」ゲームでした。このゲームを楽しむ人は打順が回ってくるのを楽しみにして、できることならばあまり守備はしたくなかったのではないかと思います。守備は打撃をするための義務のようなものであり、指名打者制度というのはこの義務感を完全に除去してしまっています。因みに、野球の指名打者制度は打席に立たない選手のポジションが投手であると定められています。本当に得点力を伸ばす打線が組めることを意識するのなら、その選択は各チームに自由に与えられていいはずだと思いますが、実際に投手に打撃をさせたい場合は指名打者を打線に組み込まないという選択しかできません(すなわち、守備力に優れて打撃力のない野手は指名打者制度の元でも必ず打撃に参加しなければいけないということです)。
日本で野球という競技が生まれた際には既にbaseballが発展していたこともあり、「ピッチャーはバッターが打てないボールを投げて失点を防ぎ合う」現在の形に近いものへと派生していました。それならば日本で発展する野球は投高打低の傾向でもいいはずです。当時はまだ日本はアメリカに対して劣等感を持っている時代でしたが、日本で発展した野球はアメリカを真似てまで指名打者制度を導入する必要はなかったのではないかと思います。


指名打者制度のあるパ・リーグが実力を示すことでセ・リーグ指名打者制度を採用するべきだという意見を目にしたのがこの記事を書いたきっかけになりますが、実際にプレイする立場としては投手がバッティングができる彼らの楽しむ機会を奪ってしまいます(打席の端に立ち三振する投手がバッティングを楽しんでいると言えるかどうか機会の使用法はともかく、機会が与えられているかは別の問題です)。また、指名打者で採用される野手にしても打撃だけできるからと言って守備をしなくていいというのもあまり納得がいきません。指名打者のおかげで活躍することができた選手や負担を減らすことで試合に出場できた選手がいるのも事実ですが、守備をしないということが野球選手として甘えている思います。



国際試合も指名打者制度がほとんどです。これに関しては、国を代表しているだけで彼らの職業の業務ではないので、本職に影響が出ないように投手や野手1人の負担を減らせる指名打者制度は理に適っていると思います。